体外受精胚移植

対象となるご夫婦
  • 一般不妊治療で妊娠できない
  • 両側の卵管が塞がっているなどの障害がある
  • 精子の数が少ない、運動率が悪い
  • ピックアップ障害(排卵卵子を卵管采が取り込めない)
  • 年齢が高い
  •  排卵誘発

排卵誘発

 質の良い卵子をたくさん採るため、排卵誘発剤を使用した方法がいくつかあります。 年齢や卵巣機能などを考え、適切な方法を選んでいきます。卵巣の反応は一人ひとり違い、 周期によって違うこともあります。

ショート法

 月経2日目から点鼻薬(スプレキュア、ブセレリン)を開始し、連日使用することで排卵を抑制させます。 並行して3日目からHMG注射を連日行い、複数の卵胞を発育させます。
くわしくはこちら

ロング法

 治療前の周期の黄体期から点鼻薬(スプレキュア、ブセレリン)を開始し、 月経3日目からHMG注射を開始します。ショート法より薬剤の使用開始が早く、 使用量が多くなります。排卵をしっかり抑制させることができ、卵胞発育が均一で、 複数の卵胞が発育します。

アンタゴニスト法

 月経3日目からHMG注射を開始し、卵胞が大きく成長したら早期排卵を抑える セトロタイド注射使用します。ショート法、ロング法でうまくいかなかった場合や OHSSになりやすい方などに有効です。

クロミッド・HMG法

 卵巣の機能がよくない場合などに低刺激で行う方法です。月経3日目からクロミッド とHMG注射を開始します。採卵できる卵子数は1~数個です。薬の使用量が少なく、 体への負担は少ないです。自然排卵が起こり、採卵が中止になる場合があります。

自然排卵周期法

 年齢の高い方、排卵誘発剤に無反応な方に行う方法です。採卵数は基本的に1個です。 自然排卵が起こり、採卵が中止になる場合があります。

 
  •  採卵・採精

採卵

 経膣超音波で成熟した卵胞を確認しながら、卵胞液ごと卵子を吸引します。 採精は麻酔をして行うため、強く痛むことはありません。処置は10分程度で終わり、 処置後は病室にて安静にします。夕方に診察を行い、異常がなければ退院となります。
採卵当日のスケジュールはこちら

採精

 採卵日の朝に精液を採取します。採精は院内採精室をご利用いただくか、ご自宅で採精しお持ちください。 ただし、自宅採精の場合はなるべく採精後2時間以内にお持ちください。 採精した精液は、洗浄・濃縮し、良好な運動精子を回収します。
※採精時は、専用カップを入れてお渡しした紙袋に記載の説明書をお読みください。
※採精についてよくあるご質問は、Q&Aをご覧ください。

精子凍結保存

 体外受精当日、精液を持ってこられない場合、事前に精子を凍結保存することができます。 お預かりした精液を洗浄・濃縮して保存します。

【凍結保存・解凍で起こる問題】
凍結することにより、解凍後の精子の運動率が低下することがあります。そのため、 体外受精の際に凍結精子を用いる場合は、顕微授精を行うことが多くなります。

  •  受精

受精

 回収した卵子は、その日のうちに精子と受精させます。 受精方法には「媒精」 「顕微授精」の2通りがあり、精子の状態により選択されます。

媒精

 元気の良い運動精子が十分に回収できた場合、培養液の入ったシャーレの中で卵子と 精子を一緒にして受精させる方法です。受精率は、65~70%です。

顕微授精(ICSI)

 精子の数が少ない、運動性が悪いなど、十分な精子が回収できなかった場合、 前回の媒精で受精障害が疑われる場合に選択されます。細い針を使って精子を卵子内に 直接注入し受精させる方法です。受精率は、70~75%です。


ピエゾ法の顕微授精(Piezo ICSI)
 当院では、顕微授精をされる全ての患者様にピエゾ法の顕微授精(Piezo ICSI)を実施しています。
 ピエゾ法の顕微授精(Piezo ICSI)は、先端が平たい針を透明帯に軽く押し当て、特殊な機器を使い振動(パルス) を伝える事で透明帯へ非侵襲的に穴を開ける方法です。
 卵細胞質を吸引することなく、振動(パルス)を使用して穿刺するため、卵子を大きく変形させずに精子 を注入することができます。

 ピエゾ法の顕微授精(Piezo ICSI)は、従来の先端が尖った針を使用する顕微授精より卵子に与えるダメージが小さくなります。 卵子が脆弱になっており、顕微授精に耐えられなくなっている症例にも有効であるという報告があります。

  •  培養

培養

 採卵翌日に、正常に受精したかを確認します。胚(受精卵)は細胞分裂を開始します。胚の発育は一つひとつ違いがあり、 発育スピードや分割の状態などさまざまです。途中で発育が止まってしまうこともあり、胚盤胞まで育つのは約半分ぐらいです。 良好胚盤胞まで成長したものは凍結保存ができます。

  •  胚移植

胚移植

 胚を細いチューブで吸引し、経腹・経膣超音波で子宮の状態を確認しながら子宮内に移植します。 多胎妊娠防止のため、移植する胚は原則1個です。胚移植チューブが入りやすいように、来院後は排尿 せずにお待ちください。麻酔は使用せず、処置は短時間で終了します。胚移植後は、約1時間安静時間 を取ります。着床を助けるための飲み薬をと感染予防のための抗生剤の飲み薬をお出しします。

分割期胚移植

 受精後2~3日目の分割期胚を移植する方法です。

胚盤胞移植

 胚を5日ごろまで培養し、胚盤胞期となった胚を移植する方法です。

  •  黄体補充

黄体補充

 体外受精では、卵巣からの黄体ホルモンが分泌しにくくなっています。そのため、 着床を助けるための黄体ホルモン剤を補充します。

  •  妊娠判定

妊娠判定

 黄体ホルモン剤の補充最終日が妊娠判定日となり、尿検査にて妊娠判定を行います。 妊娠判定陽性の場合、黄体ホルモン剤の補充が続きますので、すぐに受診してください。

凍結胚移植

  •  凍結保存

胚凍結保存

 採卵周期で複数の良好な胚ができた場合、胚移植せずに残った胚(余剰胚)が生じます。 これらは、次回以降の胚移植のために凍結保存することができます。
 当院では、採卵から約5日間培養して育った良好な胚盤胞を凍結保存します。

【メリット】

  • 胚移植数を1個にすることで多胎妊娠を防止することができる
  • 採卵回数がすくなく、身体的・経済的負担が軽減できる
  • 採卵で多数の卵子が採れ、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の可能性が出た場合や、子宮内膜が薄い場合は、 別の周期で子宮内膜を整えてから胚移植する
  • 長期保存が可能なので、2人目の妊娠を希望したときにも使用できる

【凍結保存・解凍で起こる問題】
 解凍後の胚の生存率は高いですが、まれに凍結・解凍のダメージを受け、 凍結前より質が低下し移植できなくなる場合があります。

  •  凍結胚移植

凍結胚移植

 凍結保存した胚盤胞を胚移植当日に解凍します。数時間培養して、 回復した胚盤胞を子宮内に戻します。自然排卵周期またはホルモン補充周期で行います。 どちらの周期で行うか医師との相談が必要になりますので、月経2日目に一度受診してください。

自然排卵周期

 月経12日目頃に卵胞の発育状態や子宮内膜の厚さを経膣超音波で観察します。 子宮内膜の厚さが十分に育ち、排卵日がわかったところで排卵後の胚移植日を決定します。 排卵誘発剤の飲み薬や注射を行うこともあります。

ホルモン補充周期

 排卵がない、子宮内膜が薄い場合は、ホルモンを補充し子宮内膜を着床しやすい状態 に整えて凍結胚移植を行います。月経2日目より子宮内膜を厚くする卵胞ホルモンの貼り薬(エストラーナ) をスケジュール通りに貼っていきます。月経12日目に子宮内膜を経膣超音波で確認して 8㎜以上の厚さになっていれば排卵を促すhCG注射を打ちます。hCG注射から7日後に胚移植を行います。


胚移植のオプション

  • アシステッドハッチング(孵化補助法)

アシステッドハッチング(孵化補助法)

  胚が着床できるように透明帯から孵化(ハッチング)を補助(アシスト)するために、 透明帯の一部に切り込みを入れる技術のことです。透明帯は女性の年齢上昇による肥厚・ 硬化や凍結融解による硬化といった報告があります。そのような胚に対してアシステッド ハッチングを行うことによって胚移植の着床率改善を図ることができると考えられています。 対象は過去の胚移植で妊娠不成功であったことにより医師が必要と認めた場合となり、 希望される患者様に使用致します。

保険適用の対象

 過去の胚移植において妊娠不成功であったこと等により、医師が必要と認めた場合であって、 妊娠率を向上させることを目的として実施した場合。胚移植2回目より実施可能となります。

アシステッドハッチングの手順
先端が尖ったピペットで透明帯を突き抜き、切開を入れます


  • 高濃度ヒアルロン酸含有培養液

高濃度ヒアルロン酸含有培養液

 ヒアルロン酸が従来の移植用培養液よりも豊富に含まれています。 皮膚や関節の構成成分の一つであるヒアルロン酸は、女性の子宮内膜にも存在し、 胚が着床するのを助ける役割があると考えられています。

保険適用の対象

 過去の胚移植において妊娠不成功であったこと等により、医師が必要と認めた場合であって、 妊娠率を向上させることを目的として実施した場合。胚移植2回目より実施可能となります。


高度生殖補助医療にかかる費用

初回治療開始時点での年齢 保険適用の回数
40歳未満 胚移植6回まで
40歳~43歳未満 胚移植3回まで
43歳以上 適用なし
  保険診療(3割負担) 自費診療
1周期あたり体外受精
(排卵誘発・採卵・胚移植)
10~12万円 25~30万円
排卵誘発法・採卵数・受精卵数によって、費用に個人差があります。
顕微授精 約1万5千~3万9千円 約6万円
実施した卵子の個数によって、費用に個人差があります。
凍結保存 約1万5千~3万9千円 約3万円
凍結数によって、費用に個人差があります
  保険診療(3割負担) 自費診療
アシステッドハッチング 3千円 2万円
高濃度ヒアルロン酸含有培養液 3千円 2万円

より詳しい費用はこちらをご覧ください

不妊治療費助成制度

 医療保険が適用されていますが、高額な医療費がかかる不妊治療費の経済的負担を軽減するため、 市町村によっては不妊治療についての独自の助成制度を実施している場合があります。 詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。

お問い合わせ

TEL:025-244-1122

※オンライン予約を行ってください。

午前受付10:00から13:00
午後受付16:00から18:00
△ 午前受付のみ
ー お休み
休診日/日曜・祝日